2020年度問題分析ゼミ第23回の議事録です。
日時:2020年12月12日(火)15:20-17:00
 会場:zoom 
 参加者:22名
 江下、矢野G(5名)、三ツ松G(6名)、佐藤G(5名)、安藤G(6名)
 欠席者:0名
 遅刻者:0名
1 連絡事項
  12月22日(火)のゼミは休講。
2 グループワーク
 (1) 矢野グループ
 [活動内容]
(2) 三ツ松グループ
 [活動内容]
(3) 佐藤グループ
 [活動内容]
(4) 安藤グループ
 [活動内容]
 ・いくつかの企業情報を各々調べ、そこから注目すべき市場を見つけた。
 ・「ヤマハ」に注目
  注目した理由
   日本の企業であり、日本独自だから。
   売上自体は落ちてはいるが、売り上げが伸びている楽器もある。
   コロナ禍でも臨機応変にアクションを起こしていたから。
   事業内容に興味を持ったから。
   リモートによる新たなビジネスを先駆けて行っているから。
   過酷な状況をチャンスとして捉えているから。
    例)自動演奏付きピアノの開発
  事業分野ごとのポジション
   ヤマハの事業(公式HPより)
   楽器事業:ピアノ、電子楽器、管楽器、弦楽器、音楽教室など
   音楽教室事業、ソフトコンテンツ事業なども含めて世界NO1シェア
   音響機器事業:AV機器、業務用音響機器、ネットワーク機器など
   その他(部品・装置等)事業:電子部品、自動車用内装部品、FA機器など
   市場の状態
   楽器事業:リーダー、上流が強い。
   音響機器事業:ニッチャ―、ブランド力をアピールしている。
   体験重視店舗の拡大
   電子楽器はECサイトのマーケティングを強化。
   電子だと音が変わらないので通販でも購入する。
3 反省
 ゼミ前にグループで集まることで、話し合いをスムーズに進めることができた。
作成:山路
 編集:佐藤