2022年度:問題分析ゼミ[13]

2022年度問題分析ゼミ第13回の議事録です。

日時:2022年7月12日(火)15:20-18:40
会場:リバティータワー1141教室
参加者:21名
江下、高橋、村川G(4名)、三浦G(5名)、米田G(5名)、山岡G(5名)
欠席者:1名
遅刻者:2名

1 グループ発表
(1)山岡グループ
・発表者:山崎、山岡、榎本(岡田朋之・松田美佐、2012)
・課題本:『ケータイの2000年代 成熟するモバイル社会』(松田美佐・土橋臣吾・辻泉、2014)
・発表範囲:第7章 ジェンダーによるケータイ利用の差異、第8章 ケータイは社会関係資本たりうるか、終章 モバイルな社会性へ向けて

[概要]
第7章
ジェンダーとライフステージによって、ケータイの利用にどのような差が見られるのか調査をした。また、配偶者の有無によるプライベートの通話やメールの相手についての検討や、ケータイの家事利用についての分析を行った。
第8章
ケータイに代表されるモバイルメディアを通じたコミュニケーションが、十全な社会関係資本たり得るのか、あるいはその涵養を促しているのか、多角的な視点から検討を行った。
終章
2011年の日本におけるケータイ利用の実態から、ケータイを片手に持った現実にいる私たちはいったい何者なのかという抽象的な問いについて答える。
〈質疑応答〉
質問1:終章に関して、「以上のことから、ケータイという個人の裁量で自由に使えるメディアを持った私たちはそれによって新たな公共性や社会性に向かうのではなく、むしろそうした領域を除外していると考えられる」という記述の中の、「新たな公共性や社会性」とは何か?
回答:自由な意見の場とは異なり、ある特定の価値観、意見分布に対応した人が固まっている、独自の公共性である。

(2)米田グループ
・発表者:齋藤、斎藤
・課題本:『ポスト・モバイル社会 セカンドオフラインの時代へ』
・発表範囲:第10章 モバイルメディアの「三叉路モデル」、第11章 「コミュニケーション神話」の2つのドグマ、第12章 ソーシャルメディアとモバイル社会、第13章 ユビキタスからセカンドオフライン、終章 モバイル社会の近未来

[概要]
第10章
従来のメディア間の背景には「コミュニケーション」神話が存在するが、その神話を支えるモデルは現実的ではなく、「三叉路モデル」によって批判されるものである。
第11章
災害時にこそ、既存メディアと新しいメディアの使い分け、オンラインとオフライン空間を組み合わせる方法を通して、様々なメディアが活用される。
第12章
モバイルメディアによって、社会運動の様相が変化を遂げた。新しいテクノロジーは、計画局面と発信局面の内実に直接的に影響を与えたため、結果的に動員局面が変化することになった。
第13章
ソーシャルメディアによって社会の情報の形は変化してきた。強い紐帯が多いソーシャルメディアの利用は、強い紐帯のコミュニケーションが本来持つ効果をさらに強化し、人々の社会に対する関心の偏りに影響を与える。人々の社会争点に対する関心の偏りは社会争点知識を減少させ、社会の分断を促進する恐れがある。
終章
AR技術はオンラインとオフラインの境目を曖昧にする。オンラインとオフラインが同居した状態を表す「セカンドオフライン」は、社会生活にとってポジティブな側面だけではなくネガティブな側面を持っているが、確実にメディア社会は「セカンドオフライン」に向かっている。
〈質疑応答〉
質問1:オンラインとオフラインの相互依存によって、2つの世界の独立性が保てないという短所があるとはどういうこと?
回答:常時オンラインとオフラインの切り替えられることは、短所にもなる。

(3)三浦グループ
・発表者:澤村、稲葉
・課題本:『ケータイ社会論』 (岡田朋之・松田美佐、2012)
・発表範囲:第10章 ケータイの流行と「モビリティ」の変容、第11章 モバイル社会の多様性--韓国,フィンランド,ケニア、第12章 モバイル・メディア社会の未来を考える

[概要]
第10章
モバイルという言葉の流行の変遷を軸に、新たに生まれた「ながら」スタイルとケータイのかかわりを見る。
第11章
海外の国々のケータイ事情について、その特徴や社会的・文化的背景を見据えながら俯瞰し、日本国内からだけでは見えてこないメディアと社会の在り方について考える。
第12章
現在から近い将来にかけてメディアを取り巻く状況を踏まえ、ケータイと私たちの関係について展望する。
〈質疑応答〉
質問1: ケータイにおける「アンバンドリング」とは、ケータイと何を引き離すのか?
回答:通信事業者からサービスや製品の開発における主導権などを引き離す。
質問2:韓国ではケータイを学校に持って行っていいのか?
回答:持って行っていい。学校ではケータイは回収される。

(4)村川グループ
・発表:川添、ショウ、手島
・課題本: 『ネット社会と民主主義』
・発表範囲: 第8章 ネットは人を異なる意見に不寛容にするか、第9章 ネットは世論を分極化するか、終章 ネット社会と民主主義のゆくえ

[概要]
第8章
インターネットを中心としたメディアの利用と、異なる意見に対する寛容性の関連について検討を行う。
第9章
日本の有権者を対象とした2019年全国調査のデータを基に、インターネット利用が政治的意見・態度を分極化するように作用しているのかについて分析する。
終章
ネット社会において、社会の分断問題が注目される。しかし、ネットによる分極化効果は微々たるものであり、主な分極化回路は感情によるものである。現状の日本の「左が欠けた分極化」では、特に政治リーダーに対する感情的な好悪が結晶化していると考えられる。
〈質疑応答〉
質問1: 第8章の調査結果において、ネット利用者に寛容性が高い人が多いというのは、母数が多いからそのような結果になるのではないか?
回答:ネット利用者に寛容性が高い人が多いというのはあくまで相関関係である。ネット利用者の母数が多いから寛容性が高い人が多いというのは因果関係であり、また別に証明する問題である。
質問2:寛容性は調査においてどのように測ったのか?
回答:異なる意見に対する寛容性として、以下の4項目について「当てはまる」から「当てはまらない」の5件法で質問した。
①自分と意見や価値観が違う人とも気にせずつきあう
②まわりの人たちの中に、自分と意見や考えの違う人がいてもかまわない
③自分と考えの違う人の意見はあまり聞きたくない
④いろいろな意見や価値観を持った人がいるのは健全なことだと思う

2 反省
遅刻や欠席が少し増えてきている。

作成:飛世
編集:三浦