about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2010年11月01日

2010年度問題分析ゼミ第20回の概要です。

日時:2010年10月26日(火) 16:20〜20:30
会場:明治大学リバティータワー6階1061教室/N社
参加者:全22名+N社の方7名
江下、内木G(6名)、西林G(5名)、稲川G(5名)、田邊G(5名)
欠席者:なし

1 連絡事項
本日は、ゼミ前半に輪講の発表の続きを行い、後半から「企業訪問第一弾」の為、nifty社を訪問し、発表を行う。

2 輪講
稲川班 
発表者:金子
課題本:「企業を高めるブランド戦略」(著者:田中洋)
発表範囲:第8章前半
【概要】
ブランド戦略においては、一貫したブランド理念の下で事業を進めて行くことが重要である。また、徹底した市場調査で顧客(市場)のニーズを知り、顧客とのコミュニケーション活動を行うことや、「何を残し、何を作り替えるか」といったブランド管理も同時に求められる。

稲川班
発表者:恵志
課題本:「企業を高めるブランド戦略」(著者:田中洋)
発表範囲:第8章後半
【概要】
ブランド戦略においては、コンセプトを的確に定めること、ブランド理念に忠実であることが重要である。そして、企業のブランド構築とは、自分が何者かを確立させる、つまり「企業の主体の確立」といった意味を持つ。

3 企業訪問第一弾
企業訪問第一弾となる今回は、N社を訪問した。初めに社員の方による、N社の会社説明をして頂いた。その後、各グループの発表を行った。
テーマ:「学生がお金を払ってでも使ってみたい、スマートフォン向けのサービスの提案」

田邊G
発表者:田邊、秋山
提案:「秘密アプリ」
【概要】
写真、メール、電話帳、パスワード、他アプリを、スマートフォン内で隠しておくことができるアプリケーションの提案を行った。起動後は一見普通のメモ画面であり、合い言葉を入れることで初めて管理しておいた情報が開く仕組みとすることで、隠していること自体を隠せる徹底した秘密管理が可能。

内木G
発表者:内木、舘山
提案:「料理アプリ」
【概要】
料理をする際の補助的役割を担うアプリケーションの提案を行った。食材調達(チラシ情報等)、レシピの検索、調理方法、記録、マイページ等の機能を備える。N社が現在提供している『シュフモ』との連動の提案も行った。

西林G
発表者:西林
提案:「お出かけアプリ」
【概要】 
お出かけプランを提案するアプリケーションの提案を行った。飲食店や娯楽施設などのお出かけに必須な情報と共に、一日のプランをタイムスケジュールに沿って提案する機能を備える。追加機能として、コーディネート管理や疑似体験ゲームを付けることも可能。

稲川G
発表者:稲川、上田、篠崎
提案:「学内SNS」
【概要】
学内SNSの提案を行った。口コミを利用した履修情報の提供、学食や図書館等の混雑状況の提供、学生のコミュニケーションの場の提供を行う。明治大学の既存のウェブシステムを学生が有効活用出来ていないことから、このアプリケーションをパック商品として大学側に販売するのはどうかという話が出た。

以上 
文担当:田邊班 田邊


Copyright (C) Masayuki ESHITA