about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2011年05月09日

2011年度問題分析ゼミナール第1回の概要です。

日時:2011年5月3日(火)16:20~21:30
会場:明治大学リバティタワー8階1081教室
参加者:21名 江下、高橋G(5)、松井G(5)、荻野G(5)、小玉G(5)
欠席者:0名

1 はじめに
自己紹介、業界紙・課題本の配布、ノートのとり方のアドバイス

2 輪講
(1)高橋グループ
課題本『メディア・コミュニケーション学』(橋本良明/編著、大修館書店、2008)
発表者:高橋、杉野、鈴木
発表範囲:第1部0~2章
【発表の概要】
・人間は視覚的動物であるが、聴覚信号を用いる声の文化を発展させてきた。そこで生まれるパラドクスの解消のために、さまざまなメディアを発展させている。
・電話は携帯電話への発展につれて私的メディア化が進んだ。ネット・サービスの導入でマルチメディア化した「ケータイ」はライフスタイルに影響を与える。
・「見る」メディアのテレビは急速に生活に浸透した。その視聴スタイルは変化している。改めてテレビの「質」を意識する必要がある。

(2)小玉グループ
課題本『都市の社会学 ―社会がかたちをあらわすとき―』(町村敬志・西沢晃彦/著、有斐閣、2000)
発表者:森井、吉田
発表範囲:第1~3章
【発表の概要】
・近代都市は人々の移動によって発展した。都市には異なる階級の人々が存在し、支配層が被支配層の可視化を欲する。異なる社会関係圏の影響を受け、新しい社会関係を生み出す者もいる。
・近代社会の登場とともに、都市構造が様変わりした。この構造を読み解く上で、人間生態学的視点と政治経済学的視点のふたつが用いられた。近年は二視点の矛盾により構造観の転換がなされた。

(3)荻野グループ
課題本『地域の社会学』(森岡清志/著、有斐閣、2008)
発表者:鳥丸、荻野
発表範囲:第1~4章
【発表の概要】
・「地域」という言葉は多義性がある。地域そのものは重要視されるが、実感としての地域の重要性は低下している。「地域」の曖昧なイメージを一新するための見直しが必要である。
・人々の交流の場であった地域は、交流の減少によって失われた。しかし地域の重要性は増している。地域は社会的ネットワークとして考えられるようになった。

(4)松井グループ
課題本『デジタルネットワーク社会 ―インターネット・ケータイ文化を展望する―』(桜井哲夫・大榎淳・北山聡/著、平凡社、2005)
発表者:高峯、渡辺、上松
発表範囲:序章、第Ⅰ部 第1~2章
【発表の概要】
・コンピュータ技術の進歩により、コンピュータに補助された労働が中心となった。デジタルネットワーク社会ではデジタルディバイドが生まれた。情報・知識の独占に抵抗する動きがある。
・コンピュータの小型化・高性能化・パーソナル化が進んだ。今日ではマルチメディアとして利用されている。そしてインターネットの普及による更なる発展が期待されている。
・軍事目的と利便性の向上を目的としてインターネットは開発が進んだ。ネットワークに関わる人々のアイデアが、その普及と発展の助力となった。

3 反省・アドバイス
・今回の発表における目標は「相手とアイコンタクトをとる」であった。この目標をクリアした者もいれば、できなかった者もいた。
・原稿に頼る発表を避けるためには、最小限まで言葉を減らし、各内容をひと言で説明できるように意識することが大切である。
・丁寧すぎる言葉の使用は避ける。
・今後は手の動きを使った発表テクニックの修得も目指したい。
・わからない用語を調べる際はその反対の概念も一緒に調べることで理解を深められる。

以上
文担当:林
編集担当:秋元


Copyright (C) Masayuki ESHITA