about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2012年04月17日

2012年度問題分析ゼミナール第1回の概要です。

2012年度問題分析ゼミナール第1回の概要です。

日時:2012年4月10日(火)16:20〜21:00
会場:明治大学リバティータワー9階1098教室
参加者:22名 江下、高橋、舘G(5)、政岡G(5)、神谷G(5)、中村G(5)
欠席者:0名

1 はじめに
(1)ゼミの進め方について
・業界研究をする
・“一言で言えば”の意識を持つ
・ネタは発信することで自分のものになる
(2)発表の際の意識、注意点
・人に見せることを意識し、みんなに知識を与えるために発表を行う
・話し始めに力を入れる
・言葉の抑揚(尻上がりを避ける、目標は普段の口調での発表)
・オーディエンスへのアイコンタクトを保つ

2 輪読
(1)舘グループ
課題本『ジャーナリズムの社会学』(B・マクネア/著、リベルタ出版、2006)
発表者:青柳
発表範囲:第1章、第2章
【発表の概要】
・ジャーナリズムとは、自らの価値観に基づいて事実の解釈を示すことである。
・ジャーナリズムのモデルのひとつである支配パラダイムとは、不平等な集団間での支配・従属関係を維持するためのものであり、もうひとつの競争パラダイムとは、平等な知的競争を理想とするものである。
・上記のふたつのモデルでは現代の状況を説明することが困難となっており、カオス的情報流通という新たな概念が生まれた。

(2)政岡グループ
課題本:『現代ジャーナリズムを学ぶ人のために』(大井眞二・田村紀雄・林利隆/著、世界思想社、2004)
発表者:政岡
発表範囲:第1章〜第5章
【発表の概要】
・マスコミュニケーションとジャーナリズムの違いについて。ジャーナリズムとは、日誌に代表される記録をとどめるためのもので、マスコミュニケーションとはジャーナリングの最も合理的で効果的なコミュニケーションツールである。
・効果研究にはアジェンダセッティングや沈黙の螺旋理論などがある。

(3)神谷グループ
課題本:『変容するメディアとニュース報道』(萩原滋・斎藤慎一・李光稿・横山滋・川端美樹・福田充/著、丸善、2001)
発表者:大西
発表範囲:第1章、第2章
【発表の概要】
・ニュースとは、社会を「反映」させたものではなく「構成」したものである。
・ニュースの生成に影響を与えるレベルには、個人レベル、メディアルーチンレベル、組織レベル、メディア外レベル、イデオロギーレベルの五つがある。

残りの中村グループの発表と、一周目の新書ブックレビューの発表は来週(4/17)にもちこすことにする。

3 反省、アドバイス
・今回の発表の目標は話し方が尻上がりにならないようにすることと、アイコンタクトだった。普段気にしていなかったがよく聞いてみると尻上がりになっている人はいる。
・質問に対しての答えが個人個人で違うことが多く見受けられたので、話し合いの時間がより多く必要である。
・自分たちだけでわからないことは先生にも積極的に質問する。

以上
文担当:小森
編集:上田


Copyright (C) Masayuki ESHITA