about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2011年10月24日

2011年度の問題分析ゼミ第16回の概要です。

日時:2011年10月18日(火)17:00~18:30
会場:ニフティ株式会社
参加者:19名
江下、松井G(5名)、高橋G(5名)、荻野G(4名)、小玉G(5名)
欠席者:1名

1 ニフティ株式会社でのぶつかり稽古
発表者1:松井G
発表タイトル:niftyのソーシャルメディア活用
【発表の概要】
現在のニフティはソーシャルメディアを生かしきれていない。そこでニフティのFacebookページにキラーコンテンツとして「nifty学園」の導入を提案する。気軽に他者と交流でき、ソーシャルメディアの拡散性を生かし情報を共有しやすい点を特徴とする。Facebookとの連携として、オリジナルページとコピーページを作成し同期させ、既存のコンテンツの応用も図る。

発表者2:高橋G
発表タイトル:Twitterアカウントを利用した企業宣伝
【発表の概要】
現在のニフティのTwitterはあまり活用されていないが、企業の魅力を伝える上でTwitterは有効なツールである。他社でのTwitterマーケティングにおけるキャラクター型の成功を例に挙げ、ユーザーからアカウントアイディアを募集し、ユーザーと育てていくことで親しみやすさを感じられるキャラクターとして「にふてぃたん」を提案する。

発表者3:小玉G
発表タイトル:ネットからリアルへ ココログとカルカルを利用しての相互交流
【発表の概要】
ブログサービスのココログとライブハウスの東京カルチャーカルチャーを連携させること提案する。ブログ内でイベントを企画しそれをカルカルで開催することで、ブログの友人とリアルで交流することができ、またコストを抑えるこができる。参加者にはココログから申し込みした場合、割引やドリンクサービスなどの特典をつけることでより両者の連携を強められるのではないだろうか。

発表者4:荻野G
発表タイトル:大学生は雲を掴めるか
【発表の概要】
 今後ますます価格やサービスでの競争が激しくなっていくのではないかと考えられるクラウドは、国内法人における顧客創出のためにまだ実施例の少ない学校法人を対象にしてはどうだろうか。多くの大学生が所持しているUSBは紛失やウイルス問題、スマートフォンに接続できないなど問題も多い。クラウドならばそのような問題を解決でき、学費から引き落としにすれば課金に抵抗ある学生にも利用しやすいのである。

3 発表を踏まえてニフティの方からのアドバイス
・専門知識よりも大学生ならではの視点を大事にすること
・インターネットの技術革新は目覚ましいがリアルでの人と人のつながりを忘れてはならない
・SNSはリアルマネーにつなげるのが難しい、広告などの抽象的なものに逃げがちである
・ビジネス視点を無視して面白さだけを追求するのも手である
・グループ同士でデモプレゼンを行うことで切磋琢磨し合うことは重要である
                                          以上
文担当 吉田  編集担当 書記 秋元


Copyright (C) Masayuki ESHITA