about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2013年05月19日

2013年度の問題分析ゼミ月曜グループ第4回の概要です。

日時:2011年5月13日(月)16:20~21:30
会場:明治大学リバティタワー16階1168教室
参加者:15名
江下、上杉G(5名)、亀ケ谷G(5名)、竹島G(5名)
欠席者:0名
 
1 輪講
上杉班の発表
課題本: 『コミュニティ・メディア−コミュニティFMが地域をつなぐ−』金山智子/編著、慶應義塾大学出版会、2007
発表者:吉田
発表範囲:第3章
【発表の概要】
 コミュニティFMの認知・聴取の現状と、それに付随する問題点は局によって様々である。コミュニティFMはそれぞれの地域とのつながりを生かしながら認知・聴取を向上させていく必要がある。
発表者:柳
発表範囲:第4章
【発表の概要】
 コミュニティFMは防災・災害に備えて様々な取り組みをしている。だが、設備面やシステムの面でまだまだ十分とは言えないのが現状だ。災害という非日常時の出来事に備えるために日常的な準備が必要である。
 
亀ケ谷班の発表
課題本:『都市社会の人間関係』森岡清志/著,放送大学教育振興会,2000
発表者:紀井
発表範囲:7
【発表の概要】
 都市化による家族形態の変化には3つの説がある。現代の発達した交通・通信技術においては世帯外親族とは相互扶助的関係を維持することが可能なため、相互依存する核家族説が有力視されている。
発表者:紀井
発表範囲:8
【発表の概要】
 現代都市に住む人々は場面ごとに自己を使い分けて生活していて、各々のパーソナル・ネットワークを形成している。また夫婦の役割行動は外部のネットワークが影響を与えている。社会・文化的背景によって異なる調査結果が表れると言える。
発表者:紀井
発表範囲:9
【発表の概要】
 都市化により大都市郊外の核家族が増加傾向にある。加えて大都市郊外では夫婦間の援助が少ない性別役割分業型が多い。これは伝統的な親族ネットワークからの解放と終身雇用が原因とされている。
 
竹島班の発表
課題本:『うちの子 よその子 みんなの子~本音の付き合い、だから20年続いてる~』貝塚子育てネットワークの会/著,ミネルヴァ書房,2009
発表者:竹島
発表範囲:第3章
【発表の概要】
 貝塚子育てネットは20年前の発足当初、自治体教育の在り方を示した先駆的事業となった。子育て支援の未開発部分が露わになった各地域で、貝塚子育てネットをロールモデルとする支援が行われた。
 
2 ブックレビュー
山中『大阪-大都市は国家を超えるか』(砂原庸介/中公新書/2012)
橋下徹氏は「大阪都構想」という大阪を大都市とするマニフェストを提唱した。
 
上杉『私たちはどうつながっているのか』(増田直樹/中公新書/2007)
人のネットワークを活用するには、そのネットワークの形と自分がどの位置を占めているかを把握することが重要である。
 
三宅『集合知とは何か』(西垣通/中公新書/2013)
専門家の意見の不信が広まる現在、ネット上の知を集めた集合知に注目が集まっている。
 
吉田『リーダーは弱みを見せろ』(鈴木雅則/光文社新書/2012)
グローバル社会を生き抜くために日本人一人一人がリーダーシップスキルを身につける必要がある。
 
鈴木『コミュニティデザインの時代』(山崎亮/中公新書/2012)
人口減少時代においては、行政に任せきりにしないまちづくりが求められる。
 
石原『〈私〉時代のデモクラシー』(宇野重規/岩波新書/2010)
「平等化」の現代で個別化した問題はデモクラシーによって社会化され、問題解決のための議論の場を作り出す。
 
亀ケ谷『「つながり」を突き止めろ! 入門!ネットワーク・サイエンス』(安田雪/光文社新書/2010)
社会や組織など人間が関わっているものの本質を理解するには、人間同士のつながりを捉えることが重要である。
 
古神『ソーシャル・キャピタル入門』(稲葉陽二/中公新書/2011)
社会の中でメリットを生み出すために人と人との協調的側面を重視した制度を作っていく必要がある。
 
以上
文担当:吉田
編集担当:遠藤


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

月別アーカイブス

最近のエントリー(RSS)