about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2016年05月01日

2016年度の問題分析ゼミ第3回の概要です。

日時:2016年4月26日 16:20~19:45
会場:グローバルフロント3階 403N
参加者:23名 江下、高橋、李、山本G(5)、塩野G(5)、竜石堂G(5)、檜垣G(5)
欠席者:0名

1 輪読
(1)塩野グループ
課題本:『女と金-OL財布事情の近代史-』(宮川 真紀/著、アストラ、2013)
発表者:江川、戸張
発表範囲:3 よくばりOL独身延長して大暴れ1987-1989 4 サラリーマンOLみんな働きみんな辞めたい1990-1992
【発表の概要】
 80年代後半、働き続ける女性を取り巻く環境は変化したが相変わらず結婚派の女性が多く、男性文化については好景気によってねじ曲げられ、女性に尽くす人が増えた。90年代初頭、豪華な福利厚生によってOLたちはお得に消費・貯蓄を行った。仕事においてはキャリア志向の女性が増えたが、十分な職場環境は整っていなかった。

(2)竜石堂グループ
課題本:『アップルパイ神話の時代』(原 克/著、岩波書店、2009)
発表者:佐藤匠
発表範囲:第2章 できる女 前半
【発表の概要】
 「できる女」というモダンな主婦像の形成過程には、小型化・省力化など科学技術への漠然とした信仰や、規範化された女性の擬似的な解放、労働に関するヒエラルキー意識の芽生えがあり、モダンな主婦像に至るまでの要素は、雑誌の表象戦略と当時の社会意識が密接に絡みあった複雑なものであった。

(3)檜垣グループ
課題本:『ストリートファッション1945-1995』(PARCO出版、1995)
発表者:大西、檜垣
発表の範囲:1960年代前半
【発表の概要】
 60年に発足した池田内閣の所得倍増計画により経済政策が進み、消費が美徳とされた。またオリンピック開催にともない、異国の雰囲気になった街に若者が集まった。特徴的なファッションは少ないが、六本木族や原宿族、みゆき族など街を遊び場にする新しい文化が生まれた。

(4)山本グループ
課題本:『戦後ファッションストーリー1945-2000』(千村 典生/著、平凡社、2001)
発表者:林、藤本
発表の範囲:第3章 マーケティングの時代
【発表の概要】
 1958年から1964年の間、日本ではデパート産業界によるファッションショーの本格的な開始や、若者を対象としたマーケティング戦略が行われるようになった。また同時に洋服を作る合繊メーカーも、既製服の一般化や材料の多様化によって服の大量生産化を行う技術が追いついていった。それにより、様々な人々に影響を与え、ファッションの多様化が進んでいった。

2 連絡事項
ゼミ協から
・ 費用として1人1500円ずつ集金
・ ドッジボール大会に参加するか否か

3 反省
質問の回答に詰まる場面が何度かあったので、より詳しく下調べをし、理解を深めて発表に臨みたい。内容以外の部分についても、発表者は聞き取りやすい声量や話す速度を意識する必要がある。
以上

文担当:塩野班 江川
編集:窪田


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

月別アーカイブス

最近のエントリー(RSS)