about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2016年06月06日

2016年度の問題分析ゼミ第7回の概要です。

日時:2016年5月31日 16:20~19:30
会場:リバティータワー13階 1138教室
参加者:22名 江下、高橋、山本G(5)、塩野G(4)、竜石堂G(5)、檜垣G(6)
欠席者:1名
早退者:1名

1.輪読
(1)塩野グループ
課題本:『女と金-OL財布事情の近年史-』
発表者:和田
発表範囲:働き女子、ずっと働くかわりにずっと女子(2007~2009)
【発表の概要】
不景気と男性の頼りなさから、お金は自ら稼がねば生まれないという価値観へ変化した。「女子」という言葉は、全ての女性を対象にする言葉として定着し、美容雑誌の創刊や、美容関連の職業の増加など、美容に対する消費行動が多く見られた。

(2)山本グループ
課題本:『戦後ファッションストーリー1945-2000』(千村 典生/著、平凡社、2001)
発表者:林
発表の範囲:Vファッションの多様化時代(1970~1989)
【発表の概要】
オートクチュールの復権とファッションビジネスに新しい流行を作る狙いからロンゲット作戦が展開されたが、人々に浸透することはなかった。結果的に流行したのはスポーティブ感覚とフェミニン感覚を併せ持つパンタロンであった。『ポパイ』の創刊や『アンアン』のミスマッチ・コーディネートにより、カジュアル・ファッションが定着した。また、高田賢三や三宅一生らプレタポルテのデザイナーたちが世界で活躍した。

(3)竜石堂グループ
課題本:『アップルパイ神話の時代』(原 克/ 著、岩波書店、2009)
発表者:竜石堂
発表範囲:かわいい女
【発表の概要】
料理は女が作るものであり、男は味の鑑定人であるというロールモデルが雑誌によって作り上げられた。美味しい料理を作ることによって得られる夫の笑顔こそ、妻にとってのご褒美であり、夫に尽くす女がかわいい女であるとされた。

(4)檜垣グループ
課題本:『ストリートファッション1945-1995』(PARCO出版、1995)
発表者:岡田 佐藤
発表の範囲:80年代
【発表の概要】
当時の若者たちはアイデンティティを重視したため、ブランドものを好むJJガールやポパイ少年、DCブランドを好むニューウェーブ・スタイルやカラス族が登場した。しかし、無印良品の登場や族外部の人間からの批判によりブランドブームは終焉した。DCブランドもパルコなどで一般的に普及すると、他人との差異が重要な若者にとってはその価値が失われ、廃れていった。

2.連絡事項
・インカレ合宿のグループ分けと書記を2週間以内に決める。
・インカレ合宿の課題は本気で取り組まないと痛い目を見ることになる。
・テスト期間などを考慮して早めに取りかかる。

3.反省
質問の数が少なく、積極性が足りなかった。また、挙手をする人が毎回同じになっているため、皆が主体性を持って授業に取り組むようにする。
以上

文担当:山本グループ 山本
編集:井土


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

月別アーカイブス

最近のエントリー(RSS)