about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2008年05月19日

 2008年度春学期の問題分析ゼミ第3回の概要です。

日時:2008年5月13日(火)16:20~20:00
会場:明治大学リバティタワー9階1098教室
参加者:全19名(詳細は次のとおり)
江下(教員)、樋口班(5名)、加藤班(6名)隅田班(7名)
欠席者:2名

1 連絡事項
1-1 今後の研究会の講師についての連絡があった。
・5月27日「ライター翻訳家である仕事」
・日にち未定「情報の読み方」
・7月1日 「仕事の仕方」
・この三回で前期の研究会は終わりであると説明があった。
1-2 ゼミ協費1500円の支払いを5月30日までに副ゼミ長にすませるように連絡があった。
1-3 明治大学情報コミュニケーション系大学院の内部進学に関する概要の説明があった。

2 グループ輪講
2.1 隅田班
発表者:石井、山崎
課題本「デジタルメディアトレーニング」(冨田英典ほか著、夕斐閣、2007年)
発表の範囲:第5章 メディア文化の現在
      第11章 メディア文化の未来
【発表の内容】
 デジタル化が進んでいる現在はパソコンから音楽をダウンロードでき、パソコン一つで簡単にだれでも同じものを手に入れることができる便利な社会であるが、それを裏返せば、目に見える原物がないという点から見て、アウラ(本物だけが醸し出す存在感)が消失した社会であるとも言える。また11章の未来では現在のロックフェスや萌え文化などを例に用いながら、今後は個人の好みに特化したシステムがさらに多く生まれていくだろうとの説明があった。

2.2 加藤班
発表者:平野・竹内
課題本「メディア時代の広告と音楽」(小川博司ほか著、新曜社、2005年)
発表の範囲:第4章 広告音楽のエスノグラフィー
【発表内容】
 テレビはテレビだけで存在するのではなく、色々なものと関連した社会空間の中に身を置いていると説明があった。そして次にテレビCMに関する世代別の感じ方を調べた実験結果は、小学生・高校生・大学生・OL・中年女性で差が出ていた。小学生は音に反応し、まだ個性が確立されていないため、家族の音の好みが影響しおり、高校生や大学生は広告と音楽はコミュニケーションの一つのツールとなっていた。そしてOLはCMにおしゃれさを追求し、中年女性にとって広告音楽は一番身近な音楽収集であると説明された。

2.3 樋口班
発表者:伊東、道添、赤塚
課題本『コマからフィルムへ』(秋田孝宏/著、NTT出版、2005年)
発表の範囲:第6章 マンガ映画とマンガの理論
      第7章 一コマ撮り
      第8章 日本アニメのスタート
      第9章 マンガと映画のメディア比較
【発表内容】
 マンガ絵は慣性の法則と運動の法則と作用・反作用の法則に基づいて、キャラクターの動きを違和感がないように見せている。またそれを逆手にとって意図的に省略や変形、誇張などで絵に違和感を持たせ、印象づけることもできる。次に日本のアニメのスタートに関しては、手塚治虫と彼の虫プロダクションを中心に紹介された。最後にマンガと映画の共通点などを構図や時間など具体例を挙げて説明された。

3 個人課題
3.1 発表者:竹内
課題DVD:「禁断の惑星」(フレッド・M・ウィルコックス監督、MGM配給、1956)
【発表内容】
 禁断の惑星のストーリーそして登場キャラクターを分析してみると、このSF映画とスターウォーズに共通点がいくつかあることからこの映画がスターウォーズに影響を与えたであろうと説明された。

3.2 発表者:藤田
課題本『アマゾンのロングテールは、二度笑う』(鈴木貴博、講談社、2006)
【発表内容】
 アマゾンは在庫を出版社や、他の書店に保管してもらうことで、店頭の本屋さんでは置かないロングテールというあまり売れない商品(死に筋)、をアマゾンは扱うことができるという点で他社との優位性を獲得し、ビジネスを成功させた。またインターネットの利用によって成功した企業を説明された。

3.3 発表者:伊東
課題本『新聞王ウィリアム・ランドルフ・ハーストの生涯』(デイヴィッド・ナソー、日経BP社、2002)
【発表内容】
 19世紀のニューヨークにおける新聞界の状況から始まり、ハーストと共に歩んできたニューヨークジャーナル紙に焦点を当て、もう一つメジャーであったワールド紙との比較や争いなどにふれながら、最後にイエロージャーナリズム定義について説明があった。

3.4 発表者:隅田
課題本『戦後野球マンガ史』(米沢嘉博、平凡社、2002)
【発表内容】
 井上一雄の「バット君」を出発点とし、「巨人の星」、「タッチ」など野球マンガの歴史を具体的に漫画のタイトルを挙げ、その漫画の特徴や新しく取り組んだことなどを交えながら紹介された。そして野球漫画も最初はただ野球に熱中するスポーツ漫画であったのが、だんだん時代と共にタッチのように野球プラスラブコメのような「野球+アルファー」の漫画に移行していったと説明された。

3.5 発表者:鳩貝
課題本『ココ・シャネル』(実川元子、理論社、2000)
【発表内容】
 シャネルの創設者ココ・シャネルは常にその時代、その場所にあった服や帽子などを提供できるほど観察力と発想力に優れていた人物であり、彼女のデザインは常に人々にとって新しいものであり、常識を覆すものであった。そして結果として彼女の生き方は女性たちのあこがれとなり、女性に対する今までの女らしさという観念を変えたと説明された。

以上

文責:樋口班 市川


Copyright (C) Masayuki ESHITA