about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2008年06月10日

 2008年度春学期の問題分析ゼミ第5回の概要です。

2008年度 第5回江下ゼミ(問題分析ゼミ)議事録

日時:2008年5月27日(火)16:20~20:30
会場:明治大学リバティタワー9階1098教室
参加者:全21名
江下(教員)、樋口班(7名)、加藤班(6名)、隅田班(7名)
欠席者:なし

1  連絡事項
・ノルマの達成より、ポイントを抑える事に比重を置くこと。
・発表時間が10分なら、10分の分量の焦点を絞った発表にすること。
・発表は著書の要約をただ読むだけではなく、自分の言葉で説明するようにすること。
・A4の用紙1枚で15分から20分ほどの時間がかかるので、レジュメは必ず1枚の用紙にまとめること。
・発表中は聴衆の目を見て話すと、発表内容が聴き手に伝わりやすい。
・4つのパラグラフの内容は、1に概要を、2と3に本の内容説明、4に自分の意見を挿入すること。 さらに、レジュメを作る際には、章・節・項単位で文を抜き出したあとに、構造的に関連づけた文を自分で作成する事の繰り返しが鍵となる、との説明がなされた。
※詳しくは、各人授業中に配布されたレジュメを参照すること。
・グループ発表の前週の木曜日か金曜日のうちに、教員にレジュメとパワーポイント等の原案を提出すること。
・発表の際には、レジュメを聴衆に配布する必要はない。
・パワーポイントについては、6ページにまとめる。(1枚目は表紙、6枚目はまとめ)
・ゴシック体を使用すること。
・各ページの下部には自分の名前を記載、文字のサイズについての指示などがなされた。

2 個人輪講
2.1 発表の内容
(1)赤塚の発表  
課題本『戦闘美少女の精神分析』(斉藤環/著、太田出版)
【発表内容】
「ファリック・ガールズ」と呼ばれる戦闘美少女の特性と、その存在意義についての説明がなされた。さらに、「オタク」と「マニア」の相違についても実態・虚構の観点から言及した。

(2)樋口の発表
課題本『江戸の教育力』(大石学/著、東京学芸大学出版会)
【発表内容】
江戸時代の寺子屋制度から見る当時の教育状況についての説明がなされた。さらに、現代の日本の教育現場との比較から、江戸の教育力を手本とした意識の変容、教育環境の変化が必要であるとし発表を締め括った。

(3)道添の発表
課題本『ケータイ学入門』
【発表内容】
経済学の項目の中からケータイの普及についての項目を選択し、発表を行った。「普及」と「流行」の相違点の見地から現代のケータイ事情を分析し、さらに「マクロな流行」と「ミクロな流行」の相違点についての説明がなされた。

(4)平野の発表
課題本『コミュニケーション不全症候群』(中島梓著/、筑摩書房)
【発表内容】
コミュニケーション不全症候群という病気の中から、ダイエット症候群をピックアップし、その問題点や原因などの説明がなされた。さらに、ダイエット症候群と、オタクの共通点を見出し、その根源はどちらもコミュニケーション能力の欠如にあるという事であった。さらに、平野からは筆者の考え方に対しての指摘もなされた。

(5)廣瀬の発表
課題:源氏物語に見る女の生き方
【発表内容】
主に紫式部の『源氏物語』に登場する女達についての性格分析から、大きく分けて2パターンの女性像が見て取れた。それは、「男に頼らなければ生きていけなかった女性」と「自分のために生きる女性」の2パターンである。前者はもののあはれにつながる考えであり、後者は現代の女性の自立につながる考えである。

(6)加藤の発表
課題:映画『地底探検』の特撮技術
【発表内容】
1959年公開のこの映画のストーリー説明、さらにそこで使われた特撮がどのようなものかの説明がなされた。遠近法によって、小さな物を大きく見せたり、1つのカメラによって撮影したりと、現代の撮影技術との相違点についての指摘もなされた。

(7)石井の発表
課題本『本はどのように消えてゆくのか』(津野海太郎/著、晶文社)
【発表内容】
本が売れ残り、消えていく過程やその実態を指摘する内容。委託販売制度・再販制度の問題点についての説明と共に、DTPなど新たな技術の登場なども紹介された。

(8)山崎の発表
題本『マンガ産業論』(中野晴行/著、筑摩書房)
【発表内容】
産業としての漫画の年代史を追うと共に、出版社、消費者の変容が提示された。1980年代には、消費者は漫画を日本の文化として捉える一方、出版社は読み捨てされるものとして捉える、というように、両者の認識のズレがあった。このように、各年代における漫画の位置づけ、それを取り巻く状況の変化についての発表が中心となった。

2.2 教員からのコメント
・赤塚→具体例を挙げて説明するように。
・樋口→おおまかにしかできなかった、と樋口は述べていたが、ポイントを抑えていたので良かった。
・道添→発表の際には、本文をそのまま抜き出すのではなく、必ず自分の言葉で説明すること。
・平野→筆者の意見に対して、自分の意見が述べられていた、という点がとても評価できる。
・廣瀬→登場する女性を2パターンに分けた事で、聴き手にとってわかりやすい発表につながった。
・加藤→ストーリーに関しての説明は全てはぶき、特撮に特化した発表にしたほうが良い。
・石井→ノルマ達成を意識しすぎていたので、著書のタイトルに対しての具体的な解答がわかりづらかった。
・山崎→石井と同じく、ノルマ達成に特化しすぎであり、ポイントを抑える事に重点を置いた発表にした ほうが良い。

3 実川元子さんによる講義

4 その他
・ゼミナール協議会に提出する資金(1人1500円)の集金がなされた。
・グループ輪講は翌々週のゼミから開始する。
・ゼミ合宿の下見のメンバーの追加募集可、という教員からの報告。

以上

文担当:加藤班 勝見


Copyright (C) Masayuki ESHITA