about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2008年06月12日

 2008年度春学期の問題分析ゼミ第6回の概要です。

2008年度 第6回江下ゼミ(問題分析ゼミ)議事録

日時:2008年6月3日(火)16:30~18:10
会場:明治大学リバティタワー9階1098教室
参加者:全18名
江下(教員)、樋口班(6名)、加藤班(5名)、隅田班(6名)
欠席者:3名

1  連絡事項
1−1 情コミジャーナルの連絡があった。
・論文を書く練習として参加してみると良い。
・個人・グループどちらの参加でも可だがグループ参加の方が良い。
・エントリー応募期間が迫っている。

1−2 今後の研究会についての連絡があった。
・次回「情報の読み方」
・7月「仕事の仕方」

1−3 ゼミ合宿の下見について説明があった。
・6月27、28日にペンションと周辺の調査を行う。
・参加者:2名 他に数名の参加が可。
・ゼミ合宿費は1泊あたり6000円程度。

2 ライティングコミュニケーション演習を行った。
 テキストを用いて「論の組み立て」の説明があった。

2−1 論述の積み上げについての説明があった。
・論文、レポートは論述の積上げ(論証型)、意見の対比(論証型)、報告型の3つに類型化できる。
・論述(小論文)の基本4パートについての具体的な説明があった。中でも問題提起が最重要である。
・小論文の構成はそのまま論文に適用することができるという説明があった。
・論文は目次、概要(小論文)、概要をふくらませる、の順で書くのが適切である。
・小論文は4パート分のTSを考え、そのTSを基にC,SSを用いて補強して作る。

2−2 意見の対比についての説明があった。
・意見の対比とは[正]意見に対して[反]意見を組み合わせることであるという具体的な説明があった。
・[正][反]の組み合わせを考えるところに分析の視点がこめられているため重要な考察のひとつであるという具体的説明があった。
・意見表明の基本4パートの説明があった。なかでも現状批判について説明があった。
「問題があります」だけでは不十分。だからどうするのかという所まで記述することが大切である。

2−3 報告型についての説明があった。
・文章のFAO(F=事実、A=分析、O=意見)を意識して読み、「事実」を装った作者の「意見」を読みとることが必要との説明があった。
・FAOは文体によって区別をつける。文末をFは「だ・である」、Aは受動態、Oは能動態で表現する。
・文は正確に書こうとするほど「冗長」になるとの説明があった。

3 その他
3−1 次回からの輪講についての確認があった。
・レジェメは小論文法で論の構造と組み立てにこだわった作り方をしていくことになった。
・第2ラウンドでは「型にはまった論じ方を覚える」ことが目標であるとの説明があった。

3−2 雑誌研究についての説明があった。
・抜き打ちで進行の確認、発表を行うという連絡があった。
・雑誌研究を進める際、ブレーンストーミングとKJ法を利用するのがよいとの説明があった。
・ブレーンストーミングの4原則は意見に対しての批判をしないこと、質より量、自由に意見を出すこと、他人のアイディアに便乗することであるという説明があった。

以上

文担当:樋口班 石川


Copyright (C) Masayuki ESHITA