about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2008年07月07日

 2008年度春学期の問題分析ゼミ第10回の概要です。

2008年度 第10回江下ゼミ(問題分析ゼミ)議事録

日時:2008年7月1日(火)16:30〜19:30
会場:明治大学リバティタワー9階1098教室
参加者:全16名
江下(教員)、樋口班(5名)、加藤班(4名)、隅田班(7名)
欠席者:4名

1 連絡事項
1-1 就活グループ相談会
・7月15日、16:20〜17:20を予定している。
1-2 合宿下見の報告
・車があると買出しなどがしやすくなるのであると良いとの報告があった。
1-3 合宿について
・合宿の予定や、合同研究会のテーマの決定はmixiのトピックを活用して進める形になった。

2 グループ輪講
2-1 発表内容・アドバイス
(1)隅田班
発表者:森田
課題本『ニートって言うな!』(本田由紀・内藤朝雄・後藤和智/著、光文社新書、 2006) 
発表の範囲:第2部「構造」—社会の憎悪のメカニズム 5.政治利用の恐怖 6. 自由な社会とはいかなるものか
【発表内容】
青少年ネガティブ・キャンペーンによって、問題が心や教育の問題として叫ばれるようになった。政治は大衆の不安を利用し、本来なら許されざる法律を通そうとしている。この負の連鎖を断ち切るためには、他者からの侵害を受けない「不透明な社会」が求められるとの説明があった。
【発表者に対するコメント】
・腹から声を出すようにしないと声が通らないとの指摘があった。

(2)樋口班
発表者:樋口
課題本『ケータイ・ネットを駆使する子供、不安な大人』(渋井哲也/著、長崎出版、2005)
発表の範囲:第4章 様々なネット犯罪の紹介とその予防策(2)
 ネットを利用した犯罪が増加し、取り締まる法律もそれに伴い変化し続けている。しかし、思わぬことが犯罪のきっかけになるので、対策ソフトの導入や親子でコミュニケーションをとることが予防策につながるとの説明があった。
【発表者に対するコメント】
・資料にコメントが書き込んである方が発表しやすいとの指摘があった。

(3)加藤班
発表者:鳩貝
課題本:『動物化するポストモダン』(東浩紀/著 講談社現代新書 2001)
発表の範囲:2-8 乖離的な人間 2-9動物の時代
【発表内容】
オタクたちの消費行動は動物的である。それは、簡便化された社会において人を介して得られる欲望ではなく、他者とのコミュニケーションを介さない一個人によって欲求を満たしているからである。現代は、他人とのコミュニケーションがなくても生きられる時代になったとの説明があった。
【発表者に対するコメント】
・もっと口を開けて発声するようにとの指摘があった。

3 戸田覚さんによる講義

以上

文担当:隅田班 水落


Copyright (C) Masayuki ESHITA