about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2009年05月24日

 2009年度の問題分析ゼミ第4回の概要です。

2009年度 第4回江下ゼミ(問題分析ゼミ)議事録
日時:2009年5月18日(月)16:20〜20:30
会場:明治大学リバティタワー9階1091教室
参加者:全21名
江下、宮澤G(5名)、安永G(5名)、高橋G(5名)、深井G(5名)
欠席者:なし

1 連絡事項
・来週5/25(月)の6限に行われる研究会に来ていただく講師のサイトを見て聞いてみたいことを3つ考えてくること。
・ゼミ単位で行う就職相談会の日程を6/29(月)のゼミの時間に設定する。
・10月上旬に行われるスポーツ大会について、出場したい場合はどの競技にするか。

2 輪講
(1) 宮澤班の発表
課題本『ブランド〜価値と創造』(石井淳蔵/著、岩波新書、1999年)
発表者:佐藤
発表範囲:第3章
【発表の概要】
 ブランド価値というのは、それを表現しようとする瞬間にブランド・メディアに姿を変えてしまうものである。したがって、私達はブランド価値を具現化したブランド・メディアによってのみブランドの価値を知ることができないのである。

発表者:宮澤
発表範囲:第4章
【発表の概要】
 ブランドと製品は互いを支えあう自己言及的な存在である。ブランドは、統一されたフィロソフィによって時代を超えた活動ができる。しかし、フィロソフィは常に他のフィロソフィと相対化しているため、ブランドの絶対的な本来の価値(=ブランド・アイデンティティ)には到達することができない。

発表者:関根
発表範囲:第5章
【発表の概要】
 ブランドパワーを測定することは、ブランド拡張を助長するなど、ブランドマネジメントに大きな手がかりを与える。しかし、パワーの強さが拡張の決め手になるというわけではない。また、ブランドの価値は再構築され続けるが、ブランド価値の深化は同時に価値の喪失を引き起こすこともあるので注意が必要である。

(2) 高橋班の発表
課題本『企業を高めるブランド戦略』(田中洋/著、講談社現代新書、2002年)
発表者:柿木
発表範囲:第3章、第4章
【発表の概要】
 ブランドは市場の成長によって成熟化する。しかし、企業の原点でもある成熟ブランドは重要な資産であり、再び活性化を図る必要がある。その際注意することは、一時的な活性化ではなく長期的視点でブランド戦略を行うということ。また、日本は企業ブランド社会であり、企業ブランドは消費者への信頼の証となるのだ。

発表者:宗像
発表範囲:第5章、第6章
【発表の概要】
 ブランド戦略ではブランドと客のコミュニケーションが重要であり、コミュニケーション活動では、客観的・主観的の二種類の広告を活用することが有効である。また、企業はコストマーケターからブランドマーケターへいかにポジションを移動できるのか、戦略を模索する必要がある。

(3) 安永班の発表
課題本『コーポレートブランドと製品ブランド』(築瀬充紀/著、創世社新書、2007年)
発表者:松尾・由利
発表範囲:第3章
【発表の概要】
 ブランド戦略では、企業よりブランド名を重視し、サブブランディングは不要とする焦点化と1つカテゴリに複数のブランドを使用し、企業のリスクを低くする拡張化という2つの主張が対立している。 また、日本では個別ブランドのロイヤリティを利用したコーポレートブランディングの傾向強くなっているが、欧米では、コーポレートブランディングを利用し、個別ブランドを強くしようとする傾向が強まっている。これらは時代の流れに合わせて対応することが必要である。

(4) 深井班の発表
課題本『ブランド戦略の実際』(小川孔輔/著、日経文庫、1994年)
発表者:中西
発表範囲:第4章
【発表の概要】
 ブランド名はブランドの情報を視覚的に伝え、商標はブランドの情報を視覚的に伝えるために存在しており、二つとも重要な役割を担っている。またブランドロイヤリティの管理では、最初にカテゴリを開拓した企業が、強いブランド力を持っている。しかし、そのようなブランドも年を重ねるにつれて衰退が進むため、消費者のライフスタイルに応じたブランド管理が必要である。

発表者:伊東
発表範囲:第5章、第6章
【発表の概要】
 サービス財は他の形ある商品と違い、様々なブランド管理を必要とする複雑な商品である。サービスマーケティングでは、ブランド化された個人サービスが焦点となる。また、日本の企業経営におけるブランド戦略が、企業ブランドから個別ブランドの時代へ変化の兆しを見せている。

以上
文担当:高橋班 遠藤


Copyright (C) Masayuki ESHITA