about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2010年05月03日

 2010年度の問題分析ゼミ第3回の概要です。

日時:2010年4月27日(月)16:20~20:00
会場:明治大学リバティタワー8階1082教室
参加者:全21名
江下、田邊G(5名)、稲川G(5名)、西林G(5名)、内木G(5名)
欠席者:なし

1 輪講
(1) 田邊班の発表
発表者:田邊
課題本『噂の研究』(ハンス=ヨアヒム ノイバウアー/著、青土社、1999年)
発表範囲:第2章
【発表の概要】
古代世界における噂に対する認識は、危険・敵という否定的認識を持つ一方、唯一のメディアとしての役割もあった。噂の神「ファーマ」は、匿名で実体をもたない化け物とされていた。その「ファーマ」も著作権の法整備などにより、匿名性をもたないといった変容をしていくことになる。

(2) 稲川班の発表
発表者:篠崎
課題本『うわさ』(ジャン・ノエル・カプフェレ/著 吉田幸男/訳、法政大学出版局、1988年)
発表範囲:第1部
【発表の概要】
噂は社会的関係を強化するものとされていた。噂を信じてしまう人間の心理としては、信じたいと願っている情報だからである。噂は話し手と内容の本質に依存し、内容ごとに対象も異なってくる。各人の参加により生まれる集団的作品である噂は、完全に消えることはなく永遠の若さを享受している。

(3) 西林班の発表
発表者:嵯峨
課題本『流言の社会学』(早川 洋行/著、青弓社、2002年)
発表範囲:第2章
【発表の概要】
言説内容は解決流言・解釈流言に分類できる。また、再帰性流言、多元性流言といった変型もある。流言の拡大には、言説を信じることが必要になってくる。同意欲求、自己解放、娯楽性、関係の維持などの要因で、流言を信じ伝えていく。

(4) 内木班の発表
発表者:内木
課題本『うわさが走る』(川上善朗/著、サイエンス社、1997年)
発表範囲
【発表の概要】
不安特性の高い噂が流れやすい。噂の広がりは、重要さ×曖昧さであり、噂を人に伝える可能性は、不安×曖昧さである。また、噂は特定の人々(既存の人間関係や内容に興味を持った人々)の間に流れる。

2 発表ポイント
・発表者はアイコンタクトをとるように心がけること。
・聞き手は発表者が話しやすい環境を作り出すこと。
・腹式呼吸で声を出し、短いセンテンスで話す工夫をすること。
・聞き手に注目してもらうために緩急つけて発表すること。
・語尾のイントネーションが不自然にならないように気をつけること。
・事前に脳内で発表シミュレーションをしておくこと。
・間を空けるために意図的に水が飲めるぐらいになるとよい。

以上
文担当:稲川班 上田


Copyright (C) Masayuki ESHITA