about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2012年06月18日

2012年度の問題分析ゼミナール第10回の概要です。

日時:2012年6月12日(火) 16:20~21:00
会場:明治大学リバティタワー9階1098教室
参加者:21名
 江下、高橋、舘班(5)、中村班(5)、政岡班(4)、神谷班(5)
欠席者:1名

1 合宿について(授業冒頭)
・輪読用の本の内容を完全に把握してくること。
・発表においては一次情報を準備すること。インターネットではなく、聞き取りやアンケートなどを行いオリジナルの情報を用意すること。
・流れとしては、本を読む→テーマを考える・リサーチ→発表
・中間発表を行う。

2 輪読
(1) 舘グループ
課題本:『メディア産業論』(湯浅正敏ほか/著、有斐閣、2006)
発表者:舘
発表範囲:広告(第6章)、映像コンテンツ(第7章)
概要:
日本の広告産業は独自の発展を遂げた。広告ビジネスはさまざまな影響を受けて変化していく。映像コンテンツにおいてはウィンドウ戦略や版権ビジネスなどのマルチユースが重要となる。コンテンツ産業はブロードバンドにより振興されるべきである。広告、映像コンテンツの二つは、進化発展を続けている。

(2) 神谷グループ
課題本:『現代ニュース論』(大石裕/著、有斐閣、2000)
発表者:下山
発表範囲:内容分析(第7章)、ニューステクスト(第8章)
概要:
内容分析とは、ニュースを体系的に整理するものである。研究では、目的的利用と手段的利用がなされる。ニューステクストには決まった表現方法があり、社会の物の見方や価値観に影響を受ける。また、客観性は時代により異なる。

(3)政岡グループ
課題本:『日本のマスメディア』(春原昭彦ほか/著、日本評論社、2004)
発表者:安西
発表範囲:メディア産業(第4章)
概要:
日本の新聞は独自発展を遂げた。放送産業は質の高い番組を求めている。出版の売り上げや出版社の規模は二極化傾向にある。映画界は、映像機器の発達に左右されている。各メディアの構造はそれぞれ特徴的である。

(4)中村グループ
課題本:『マス・コミュニケーション概論』(清水英夫ほか/著、学陽書房、2009)
発表者:渡辺(千)
発表範囲:表現の自由と責任(第5章)
概要:
憲法において、表現の自由は絶対的なものである。表現の自由に関する問題が、自主規制と司法により解決されることには疑念がある。それらの基準は、状況に見合った設定がなされるべきである。表現の自由は知る権利をも保障する。メディアは客観的な報道を心がけているが、それによる画一化が懸念される。

3 ブックレビュー(やりたい人だけ)
湯浅:『名誉毀損』(山田隆司、岩波新書、2009)
表現の自由の観点からメディアについて考える。免責規定にある真実性や相当性の基準が曖昧であることが問題。

川島:『ネット未来地図』(佐々木俊尚、文春新書、2007)
Web 2.0とポスト・グーグルについて。広告は使えば使うほど双方に利益が出る。

佐藤:『キズナのマーケティング』(池田紀行、アスキー新書、2010)
ソーシャルメディアに主眼をおいているが、従来のシステムと併用したマーケティングを提案している。

中村:『世代間格差ってなんだ』(高橋亮平ほか、PHP新書、2010)
上の世代のツケが若者に。政治家の高齢化と若者の投票率の低下が問題である。

神谷:『変貌する民主主義』(森政稔、ちくま新書、2008)
民主主義は世代によって変化する。思想や主体が置かれる場所が変わる。

大西:『名誉毀損裁判』(浜辺陽一郎、平凡社新書、2005)
名誉毀損について、気軽に訴えることができる。簡単に訴えられることもある。しかし規制を強くすることもできないので扱いが難しい。

小森:『使ってもらえる広告』(須田和博、アスキー新書、2010)
広告の威力が低下している。これからは人々の役に立つような広告にしていくべきだ。

兼子:『私的ブランド論』(秦郷次郎、日経ビジネス人文庫、2006)
ヴィトンジャパンの社長の著書。適正価格で売るための調整、広告で歴史を示すなど、事業に対するこだわりを述べている。

中川:『ウェブ社会をどう生きるか』(西垣通、岩波新書、2007)
IT革命によりインターネットは分散型になった。生命情報を基軸とするべき。

加藤:『生き残るメディア 死ぬメディア』(まつもとあつし、アスキー新書、2010)
寄せ集め。電子書籍の3度目のブームでは、特にソーシャルな読み方が重要である。

4 その他

・秦郷次郎はヨーロッパで有名 ルイヴィトンというエクセレントカンパニーの内外で認められている。

文担当:渡辺(香)
編集:上田


Copyright (C) Masayuki ESHITA