about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2012年06月24日

2012年度の問題分析ゼミ第11回の概要です。

日時:2010年6月19日(火)16:20〜19:45
会場:明治大学リバティタワー9階1098教室
参加者:全20名 
江下、高橋、舘G(5)、中村G(5)、政岡G(4)、神谷G(4)
欠席者:2名

1 ブックレビュー
上田『情報病』(原田曜平・三浦展、角川書店、2009)
若者の欲望は情報によって隠れており、それが上の世代からは「草食」と見られる。若者の消費はモノ消費から人間関係・空気の消費へと移行している。

テイシン『企業を高めるブランド戦略』(田中洋、講談社、2002)
ブランドは洋服等に限らずあらゆるビジネスに関わる。ブランドはあるものではなく作るもの。

青柳『ネット大国中国』(遠藤誉、岩波書店、2011)
Googleと中国政府の争いなど、近年の中国のインターネット事情を押さえてある。

渡辺(香)『ルポ 電子書籍大国アメリカ』(大原ケイ、アスキー、2010)
アメリカでは普及した電子書籍だが、日本では一過性のブームに終わるのではないか、という考えのもとに、アメリカの事例をいくつか紹介している。

今村『日本の若者は不幸じゃない』(福嶋麻衣子・いしたにまさき、ソフトバンク、2011)
日本の若者は経済的理由・居場所の問題から不幸だと言われるが、若者たちは「小さな幸福」で満足できるので不幸ではない。

2  輪読
(1)舘グループ
課題本:『メディア産業論』(湯浅正敏ほか/著、有斐閣、2006)
発表者:小森
発表範囲:第8章
【発表の概要】
レコード産業はメディア変革のたびに成長してきたが、現在はCDの売り上げ不振によって規模が縮小している。通信カラオケの仕組みをもとにした音楽配信サービスが、今後ビジネスとして発展していくだろう。そうした中で、聴き手は複数の音楽聴取方法を自由に選択できる。このように、ユーザー側にとっても、制作側にとってもレコード産業は変化していくと考えられる。

(2) 神谷グループ
課題本:『現代ニュース論』(大石裕/著、有斐閣、2000)
発表者:神谷
発表範囲:第9章、第10章
【発表の概要】
人々の意思決定の主体は、公論からマスメディアへと移行した。そのため、自律性・了解思考・予定調和を持った公論の再建が必要とされている。また、グローバル化は、文化の対立を引き起こすため全世界的な問題意識が必要となっている。ニュースは偏向や物語化をふくむ報道を行っている。こうしたなかで、これまでの当たり前な議論に終始するのではなく、概念の再構築が必要とされている。

(3) 政岡グループ
課題本:『日本のマスメディア』(春原昭彦ほか/著、日本評論社、2004)
発表者:加藤
発表範囲:第5章、第6章
【発表の概要】
情報社会の進展は、それに触れる人々の間に情報格差をもたらし、社会生活に変化を与えた。テレビは子どもの社会化や政治過程、そしてマイノリティの扱いに対し大きな影響力を持つ。ニュースやそれを伝えるマスメディアは、時代を追って発展し、変化してきた。それを巡るマスメディア研究も領域を多岐に広げており、今後の発展が期待される。

(4) 中村グループ
課題本:『マスコミュニケーション概論』 (清水英夫ほか/著、学陽書房、2009)
発表者:川島
発表範囲:第6章
【発表の概要】
先進国と発展途上国の間にはメディアの普及率・情報の格差が存在する。しかし、途上国のメディアの広まりにより、それは徐々に解消されつつある。各国のメディアの形は、社会状況や国民性によって異なる。マスメディアは社会的責任を負う。

3 合宿までのスケジュールについて(合宿担当から)
・6月26日 配布された輪読本についての発表を行い、ゼミ内で内容と知識の共有をする。輪読本の内容をまとめたレジュメを作成すること。
・7月3日 中間発表を行う。表紙を含めて6枚程度のスライドを作成し、切り口や今後の調査方向を示す。
・7月10日 準備日。進捗状況をまとめた報告書(A4用紙1枚)を提出すること。
・7月17日 最終発表を行い、ゼミ内で問題点を指摘し合う。8割方完成というところまで内容を詰めておくこと。
(7月24日、31日に関してはテスト期間中なので、発表等の予定は入れていない)

4 メディア・リテラシーとはなにか 江川紹子氏の講演内容に関連して(先生から)
オウム真理教のようなカルト教団の構造と、現在マスメディアが抱える問題は「人々をわかりやすい二元論のもとに置く」という点で、似通った部分がある。メディアは「わかりやすく・スピード感のある・おもしろおかしい」報道をするために二元論を利用する。受け手である私たちは、メディアが二元論を示すということに自覚的になり、「敵を作って批判する」という二元論的方法に警戒しなければならない。また、ある話題を「自分たちに関係のない問題」と身を引いてしまうのも、思考停止に繋がるため危険である。

文担当:安西
編集:上田


Copyright (C) Masayuki ESHITA