about 江下ゼミ

ここで言及しているゼミとは、明治大学情報コミュニケーション学部において江下が担当する問題分析ゼミナールです。ゼミは非公開ですが、明治大学在学生にかぎり、見学を認める場合があります。席を確保する都合上、見学希望者は事前にかならず問い合わせてください。なお、通常のゼミ以外にも外部講師を招いた研究会を随時実施しています。こちらは外部に公開する場合があります。

連絡先:駿河台研究棟507号
江下研究室

おもなコンテンツ
  • ゼミの活動記録
  • グループ活動の成果
  • ゼミ生によるブックレビュー
  • ゼミ生の個人研究
  • 指導教員の研究報告
  • 外部講師の紹介
  • ゼミ関係のイベント報告
このコーナーについて
2008年度問題分析ゼミ
  • このコーナーに掲載されているコンテンツは、問題分析ゼミ(3年次対象)の活動報告が中心です。
  • 1年次対象の基礎ゼミ、2年次対象の問題発見ゼミに関する情報は、「sic info」コーナーに掲載します。
  • 当サイトに掲載されている文書・図版・写真等の著作権・肖像権・所有権等は、すべて正当な権利者が保有します。無断使用・無断転載をお断りします。

ゼミの活動
  • 前後期の定例ゼミ
  • 外部講師による研究会
  • ゼミ合宿
  • 企業研修
※ 定例ゼミ以外はすべて学生による自主的な参加を原則にしています。
問題分析ゼミのテーマ
研究領域
  • 社会ネットワークの解析
  • 近代社会のメディア史
  • 情報化の進展シナリオ
  • 情報メイブンの役割
  • 娯楽産業のイノベーション
  • 国民的アイドルの誕生と消滅
  • 大衆文化における雑誌の役割
  • チャットの歴史
  • 仮想社会の社会史
  • 少女文化の社会史
  • ヤフオクの消費行動

重点スキル
  • 文章読解・作成
  • プレゼンテーション
  • インタビュー調査
  • 質問紙調査

2017年05月02日

2017年度の問題分析ゼミ第3回の議事録です。

日時:2017年4月25日(火)15:20〜20:50
場所:明治大学リバティタワー13階1131教室
参加者:19名
江下、鈴木グループ(6)、西村グループ(4)、乗岡グループ(5)、上杉グループ(4)
欠席者:2名
 
1. グループ発表
(1)上杉班
発表者:中嶌、岩脇、上杉
課題本:『平凡の時代』(阪本博志 著、昭和堂、2008)
発表の範囲:第二章「誕生から躍進期まで」
【発表の概要】
『平凡』は文芸娯楽誌から大衆娯楽雑誌へとリニューアルされ人気となった。グラビア・小説とラジオ・映画が関連しあった誌面や読者参加型企画によって『平凡』はメディア史的な過渡期において「見る雑誌」としてだけでなく、見る雑誌・読む雑誌・歌う雑誌・参加する雑誌であったと言える。また「読者とともに」というスローガンが他の誌名と決定的に異なる特徴であった。
 
(2)西村班
発表者:チョウ、中村
課題本:『族の系譜学』(難波功士、青弓社、2007年)
発表の範囲:第五章「‘Youth quake’とフーテン族」、第六章「旅するアイデンティティ、アンノン族」
【発表の概要】
第五章:新宿の陣容整えによってフーテン族が誕生した。フーテン族は①セックス②ゴーゴー③睡眠薬という「3種の神器」を使いながら1日中放浪する生活を送っていたが、その生活ぶりと汚らしい外見から「モラル・パニック」としてマスメディアに批判された。自分を自分から定義するフーテン族はその定義が曖昧になり分派が沢山あり、マスメディアによってステレオタイプ化された。
第六章:1970年に『an・an』、1971年に『non-no』が創刊されそれに影響を受けた女性が「アンノン族」と呼ばれた。アンノン族は女性進出のきっかけをつくり、能動的に消費する主体となったり趣味の幅を広げライフスタイルを変化させた。アンノン族は雑誌メディアの介在を前提としていた。またユース・サブカルチャーにとってのメディアとの関わり方、消費のあり方が変化した。
 
(3)乗岡班
発表者:平内、室井
課題本:『雑誌メディアの文化史〜変貌する戦後のパラダイム』(吉田則明・岡田章子著、森話社、2012年)
発表の範囲:第一章 戦後パラダイムと雑誌「「主婦」を巡るパラダイム転換 「婦人公論」と「暮らしの手帖」」「ライフスタイルの多様化と女性雑誌~1970年代以降のセグメント化に注目して~」
【発表の概要】
・「婦人公論」は「主婦論争」を引き起こし、それは主婦としての立場を確固たるものにした。「暮らしの手帖」は女性を「母」に囲い込み専業主婦にも働く女性にも抑圧的に働いた。二誌とも戦後それまでの女性のあり方を切り捨て新しい女性像を模索し読者に提示した。
・1970年代から2000年代にかけて女性のライフスタイルの多様化と共に女性雑誌が変化した。理想のライフスタイルや女性像をニーズに合う形で提示し、受け入れられてきた結果セグメント化された。基本的には既に選ばれた生き方に沿う現状肯定型のメディアとならざるを得なかった。
 
(4)鈴木班
発表者:鈴木、松田、春名
課題本:『青年と雑誌の黄金時代』(佐藤卓己 著 岩波書店、2015)
発表の範囲:第三章『現代思想』『non-no』
【発表の概要】
・1973年に『現代思想』が創刊された。70年代は新たな知を志向しつつも「現代思想」が一般名詞化するまでは無かったが、80年代には「現代思想」が「ポスト戦後思想」として位置付けられた。ドイツ的な「マルクス主義」がフランスの「現代思想」にとって代わり、これは思想雑誌群の中で差異化戦略として機能した。
『現代思想』の読者は大学院生を中心としており、大学の大衆化段階では読者共同体が安定していた。大学院の大衆化を大学人のニーズに対応することで現在でも大学で売れているが『現代思想』はアカデミズム外部へと開かれるようになってしまった為、大学人にとっての慰楽雑誌となってしまう危険性がある。
・『non-no』『an・an』の誕生が与えた影響は大きかった。『non-no』の特徴は読者目線であることと“数”が豊富で多種多様な記事を掲載していたことである。本誌に載せきれなかった情報を「ムック本」として刊行し人気雑誌のムック本ブームが到来した。ファッションの細分化に特化し雑誌が細分化されたことが『non-no』の今後に影響を与えた。
 
2 反省・先生からのコメント
積極的に質問する姿勢がもっと必要であると感じた。一つ一つの単語や文章に疑問を抱き、先生方に言われる前に自ら質問することが大切であると思う。
雑誌の発行頻度を調べることでその雑誌の売れ行きがわかり、それは雑誌研究を行う上で重要になってくるため意識していくことが大切である。
 
以上
 
文章担当:上杉班 中嶌
編集担当:上杉


Copyright (C) Masayuki ESHITA
サイト内検索

カテゴリー(archives)

月別アーカイブス

最近のエントリー(RSS)