問い合わせ先

ご意見・ご感想あるいはご質問がある場合は、本サイトの「Centre」コーナーにてコメントとしてお寄せください(バナーの「centre」タブをクリック)。コメントの公開を希望されない方は、その旨、コメント内のわかりやすい場所に明記しておいてください。

掲載原稿について
ここに掲載した原稿は、すべて雑誌・ムック他に公表したものです。原稿の著作権は江下雅之が保有します。無断転載は固くお断りいたします。
なお、当サイトに公開しているテキストは、すべて校正作業が入る以前のものをベースにしております。したがいまして、実際に雑誌やムックなどに掲載された文面とは、一部異なる箇所があります。

サイト内検索


カテゴリー(archives)


未来予測「10年後」 ネットワーク社会
PHPほんとうの時代(PHP研究所/発行)2000年11月号掲載
江下雅之

 インターネット時代のキーワードは〈薄口〉です。人の交流がいかに活発になろうと、個々人が持つ時間は一日あたり二四時間しかないからです。インターネットが浸透し、より多くの人と交流できるようになり、その対象は日本中、世界中におよびます。選択肢が多いのは「豊かさ」のあかしと考えられがちですが、消化する時間に限りがある以上、個々の交流のありかたは〈薄口〉にならざるをえません。
 じつは細かく分析すると、インターネットが普及したから〈薄口〉になったのではなく、逆に多くの交流が〈薄口〉になったからこそ、それに適した交流手段であるインターネットが広がったといえるのです。他方、電子メールなどの利用例のなかには、たとえば顧客一人ひとりと〈濃厚〉に接触できるようになった、という指摘が少なくありませんが、これは視角の違いです。自動販売機的な応対に比べれば〈濃厚〉なだけであって、むかしの下町の商店街に見られた店と常連客の関係にくらべたら〈薄口〉といえるでしょう。
 なにが〈薄口〉でなにが〈濃厚〉なのか。基本的な視点は、交流する相手を時間的にどれだけ拘束するか、相手との関係がどれだけ連帯的か、ということです。かつて「親友」といえば、長い人生を共有する運命共同体的な関係を示唆しましたが、現代の「メル友」、つまり電子メールや電子掲示板で交友する十代にとって、手軽にメールを交換する相手が「親友」なのです。「メル友」以前には、ポケットベルで交流する「ベル友」が伏線的に存在していましたが、いずれの「親友」も関係の継続期間は長くありません。こうした〈薄口〉の関係は、十年後にはより広範囲の世代・階層に広がっているはずです。 〈薄口〉と表現すると、「人間関係の疎外」を連想するかもしれませんが、〈薄口〉だから悪い、問題が多いというわけではありません。重要なことは、現代社会は〈薄口〉に向かって進んでおり、かつてあたりまえだった生活様式に対する閉塞感やひずみが、その推進力になっている点を認識することでしょう。
 都市社会学の研究によると、大都市圏に住むサラリーマン夫婦の交友関係は、夫は会社を中心に、妻は地元を中心に形成されるといいます。その前提条件を突き詰めれば、終身雇用を基軸にした生活設計があります。夫が会社コミュニティに隷属し、妻が地域コミュニティで「隣人ネットワーク」や「ママさんネットワーク」を構築するのは、生活様式の必然的結果であるとともに、それが生活様式を維持する方便でもあったのです。
 それに対し、〈薄口〉の関係は、会社コミュニティや地域コミュニティ以外の選択肢を提供します。たとえば大学や高校時代の友人はおろか、小学校時代、さらには幼稚園時代の同窓生とも交流を維持できます。趣味の交流にしても、自分の興味の度合いによって関係を構築できる機会が広がります。時間拘束を前提とした〈濃厚〉な関係では、じつは多くの関係の機会が犠牲にされていたのですが、〈薄口〉の関係では、ちいさな契機を活かすことができるのです。
 むろん、隣人との〈濃厚〉な関係がなければ、子どもを預けたりとか、留守中の家の警備を頼むことなどできません。しかし、そうした事の多くは、現代社会ではサービス業者から「購入」できてしまいます。万事金まかせ、人間関係すらお手軽に、などという事態は、「旧世代」にとっては味気ないかもしれません。しかし、サービス市場や〈薄口〉の関係は、従来型コミュニティを破壊するのではなく、それが維持できなくなったからこそ、インターネットという手段を用いながら進展しているのです。それが若い世代にとっての適合の方便である以上、十年後には、状況は拡大こそすれ後退はしないでしょう。

ネットワーク社会の深層構造
—「薄口」の人間関係へ—
江下雅之/著
中央公論新社 中公新書
2000年1月、882円
現在、第2刷が発売中です。第16回テレコム社会科学賞を受賞したほか、多数の小論文試験に本文の一部が使用されています。ゼミのテキストとしての採用例多数!

Copyright (C) Masayuki ESHITA

最近の登録原稿(RSS)

掲載月別アーカイブス